非常食のミルクビスケットに生クリームを付けて食べるのが好きなMeacoです。
今回は防災グッズのお話。あなたもこんなお悩みはありませんか?
- 買ったけどクローゼットにしまいっぱなし
- 買いたいけど置く場所がない
我が家では、2011年の3.11を機に防災グッズが自治会から配布されました。
しかし、最近は寝室のクローゼットの上の棚でほこりをかぶったまま。これでは緊急事態に持ち出せないのでは?と自覚しているところです。
そんなある日のこと
情報番組で、防災グッズは手が届くところに置いて置くべきだという話題を見て、置き場所を変える必要性を再認識させられました。
正直なところ、大きな巾着袋に入った防災グッズはかさ張るし、見た目も良くないのでリビングや玄関に置いて置くのは嫌だな、邪魔になるなと、結局まだクローゼットに置いたままです。
この記事では、すぐに取り出せる場所に防災グッズを置きたい!と悩んでいる私が、
インテリアと馴染むオシャレな防災グッズをご紹介いたします。
- 防災グッズを買いたい
- おしゃれな防災グッズが気になっている
防災グッズ・避難セットを置くのにおすすめな場所は?
防災グッズはざっくり3種類のタイプに分けられます。
- 持ち歩き用
- 持ち出し用
- 備蓄用
タイプによって、備える場所が異なるので、この記事では持ち出し用の防災グッズについてご紹介いたします。
持ち出し用の防災グッズは、1日分の防災グッズを入れて自宅に備え、避難時に持ち出すものです。
災害発生時に持ち出すことを想定して備えておくので、緊急事態でも取り出しやすいリビングや玄関など目が付く場所に置いて置くことをおすすめいたします。
持ち出し用の防災グッズ・避難セットに必ず入れておきたいもの
持ち出し用防災グッズに入れておきたいものを、専門サイトを参考にご紹介いたします。
防災セットの中身は、以下のとおりです。
- 防災リュック★
- 保存水★
- 非常食★
- スマホ★
- 充電器★
- 手回し充電ラジオライト
- ホイッスル★
- 簡易トイレ★
- ウェットティッシュ★
- 歯磨きシート
- 水なしシャンプー
- タオル★
- マスク★
- レインコート★
- ヘルメット
- 手袋
- スリッパ
- 替えの衣類・下着
- ランタン
- アルミブランケット★
- エアーマット
- 寝袋
- ゴーグル
- ウォーターバッグ
- トイレットペーパー
- 救急セット
- 髪の食器・ラップ
- 乾電池
- 現金★
- 顔写真付きの身分証明書のコピー★
※最低限必要な防災グッズには、★を付けています。
参照:https://bousai-life.com/okibasho/
持ち出し用の防災グッズ・避難セットを選ぶ時の3つのポイント
最近では、地震以外にも大雨や大型の台風がやってくることもあり、ますます災害に対しての備えの必要性を感じます。だけど「何を用意すればいいのか?」と考えているとつい準備が後回しになってしまうことも。
用意するものが分からない人こそ「防災グッズセット」がおすすめです。予め必要なものがセットになっていたり、いざというときに持ち出ししやすい工夫もされているので、家族構成やライフスタイルに合わせた防災グッズを、選んでみてはいかがでしょうか。
- 対応人数は適切か → 家族分あるか?
- セット内容は適切か → 必ず必要なものが入っているか?
- 持ち出しやすいか → リュックタイプ?ボックスタイプ?
おすすめ3選|おしゃれな防災グッズ・避難セット
デザイン性・機能性・セット内容すべてがハイクオリティの防災セット!
楽天防災セットランキング1位連発している人気の防災セット。
防災士が厳選した防災グッズを収納!
アイリスオーヤマの防災セット
おしゃれな防災グッズのメリット
- 持ち出しやすいリビングや玄関に置ける
- 子どもたちにも目が付きやすく持ち出しやすい
まとめ
今回は、近年注目されているデザイン性のあるリュックにセットされた防災グッズも含め、3つのおしゃれな防災グッズをご紹介いたしました。
これなら、リビングや玄関など一目がつくところに置けそう。普段、家族が集まるリビングに防災グッズがあれば、子供たちにもすぐに持ち出せますね。
親元を離れた20~30代の方が購入し、親御さんへ贈られるの方もいるそうです。
コメント